Diary

Diary

日々学んだことをアウトプットする場として初めてみました

トップ5%社員の習慣

著者たちが計18000人にリサーチした結果をもとAIによって分析して導き出した、5%の人の習慣について紹介してくれる本
職種に依存しない、シンプルな行動と思考のルールを明らかにしてくれる

95%の一般社員は作業充実感に浸る

自分はこの1文にはっとしてしまった。
5%の人の習慣は、目標を成し遂げた達成感に満足し、仕事へのフィードバックを必要としてる。
5%の人の73%は、「資料が完成すると満たされた気分になる」に対してNOと回答しているらしい。これは、一般社員が作業が終わった充実感に満たされている間に、5%の社員は成果を残したときの達成感を目指しているということ。資料作りはあくまで目的であり、あくまで情報を伝える手段に過ぎない(目的を常に意識する!
また、フィードバックは成功のねたと考えている人が多い。 5%の社員は、自発的にフィードバックをもらいにいっている!(なんと、成功したケースでも改善点を質問しているらしい)
一時期やることリストを作ってそれを終わらせることに満足していた自分が恥ずかしい。。

脳を休めることが大事

5%の社員の休み方は、
1. 好きなことを自分で選んで自分でする
2. 適度に有酸素運動をする。
3. 読書
が多いらしい。メールの登場によって休日と平日の区別が曖昧になったと言われるが、できる人は緩急の付け方がうまい。メールのチェックを休日にほぼしないのはもちろんのこと、平日もそんなにこまめにしないのが5%の特徴。
もう少し抽象度をあげて考えると、優先順位の付け方がうまいということ。コヴィーさんも言っているが、「緊急性と重要性の有無で物事を4つの区画に分けた時、緊急度が低く重要度が高いものに時間を割り当てること」が大切なポイントとなる。調査した結果では、金曜日や長期休暇の前はやらないことを決める必要があるため必然的に業務効率が上がったらしい(締め切り効果)

達成感を大切にする

一般社員は土曜の朝に幸せを感じることが多い一方で、5%の社員は金曜のよるに幸せを感じるらしい。目標があるからこそ達成感があり、5%の社員は金曜日にそれを感じ幸せになる。

5%の社員が目指すのは自己実現である。マズロー欲求5段階説ではより根源的な欲求から、生理的欲求(生存、生活)、安全欲求(雇用安全、賃金保証)、社会的欲求(人間関係、信頼関係)、尊厳欲求(賞賛、承認、評価)、自己実現欲求(ビジョン、成長)とある。一般社員は承認欲求(お客様に感謝されたなど)にやりがいを感じる場面が多い傾向にあるが、これは相手があってこそのものでコントロールできずストレスの原因にもなる。5%の人は尊厳欲求を超えて自己実現欲求を目指しており、自分の目指すべき姿に近づこうとしている。

新しい挑戦にはデメリットがあることを理解している

新しいことの挑戦にはデメリットが伴うが、今の時代、何もせず外部の変化に対応していかないことの方がリスクが多い!何もしなければ成長していかない。5%の人の考え方は、失敗を成功へのステップと捉えるならデメリットにはなり得ないというものだ。
成功する唯一の方法は、たくさんの失敗をすることだ。デメリットを心配するのではなく、メリットを最大限享受する。ピカソやベートーベン、エジソンなどを見ればわかるが、名作が生まれるのはたくさんたくさん挑戦をしてきた中の1つである。

完璧を目指さない

今の時代100%の情報は集められないし、行動力を落とすだけである。理想的な動き方は、「6割ほど情報を集めたらすぐに行動し始め、途中で修正しながら進んでいく」ことである。あえて小さな失敗をしてみると、完璧を目指すのがいかに無意味なことかがわかる

止まって考える時間を設けている

一般社員は日々の仕事に追われて振り返りの時間をとる余裕がない一方で、5%の社員は定期的に仕事を振り返り改善点を見つけ出している。2週間に1度は20分程度時間をとり1人PDCAをする。

完成度が20%で意見を求める

5%の社員はフィードバックは宝物、と考えているので「今ちょっといい?」と頻繁に聴くことで早いうちにギャップを埋めている。長時間労働を生み出す根源は「差戻し」であり、早いうちから意見を求めることでこれを防ぐ力がある。

3つのロスをなくす

  1. 徹底的な準備により、「焦りのロス」をなくす
  2. 邪魔されない時間を使い(朝は理想的)「集中力のロス」を減らす
  3. ランチの後にする作業を意識することで「パフォーマンスのロス」を減らす
    マイクロソフトのエグゼクティブトレーニングには、血糖値コントロールというプログラムがあるらしい...

5%社員がよく使う発言

  • いまちょっといい?
  • そうかもしれない、しかし私はこう思う。
  • いいね、そうだね、さすがだね
  • いいね、さらにこれやろう
  • そうだね、でもさらにこうすれば良いね
  • そうしたら、◯◯しよう
  • それはできません

その他気になった言葉

ビジネスとはギャップを埋めることである。これはマコなりさんが「誰のどんな問題を解決するかである」と言ってたことととても似てる気がした。
意識改革はしない、行動しながら変える
測れないものはマネジメントできない

はてなブログUNIXという考え方の記事を見て、気になって即買いしたので読んでみよう。