最近〇〇大全という本をよくみる気がするが、一回意味を調べてみた。
「大全」は "たいぜん" と読み、「その物事に関する事柄をすべて集めた書物」という意味らしい。
すごい大きな話をしてくれそうだ。
気になったところを何個か
- 速読の代わりにいくつもの本を同時並行で読み進めるのが良い。机ではこの本をよんで、会社ではこの本を読んで、移動中はこの本など。(何がいいんだろう)
- 1万時間の法則。ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには、1万時間もの練習・努力・学習が必要だというもの
- 8時間大木を切る時間を与えられたなら、私は6時間は斧を研ぐ時間に使うだろう(BYだれか)。それだけ事前の準備というか目標に対する正しい方向づけが大事。いきなり木を切り始めても効率悪し。
- 1日に10万字を読んで5000字をアウトプットする。
つまりアウトプットの20倍のインプットが必要。また5000字のアウトプットを続けていかないと文章力は鍛えられない。アウトプットが大事〜〜。10万字は本1冊くらい(600文字×200ページ) - 睡眠の10−3−2ー1ルール
寝る10時間目からはカフェインを控える
寝る3時間前からは食事を控える
寝る2時間前からは緊張感のある作業を控える
寝る1時間前からは液晶スクリーンなどの強い光を控える
これは覚えやすいし、すぐに使っていけそう - パーキンソンの法則。
「仕事はそれに対して与えられた時間をちょうど埋めるようにして増えてしまう。」 - 重要な仕事は朝一番に行う、Eat that frog のルール。意志に頼らない。「朝一番に生きたカエルを食べれば、その日の最悪事はもう終わったと安心してすごすことができる」
- 残業はいつだって非効率。その時の効率や次の日の効率まで落としている。
- メールを朝一番にみてはいけない
- 機会には全てイエスという
Eat That Frog!:は本で、 21 Great Ways to Stop Procrastinating and Get More Done in Less Time を解説してくれるらしい、読んでみようかな〜〜
procrastinate : グズグズする、先延ばしする
You might be procrastinating.