「音楽」×「二次創作」がヒットのカギ
君の名は、アナ雪、逃げ恥など。
SNSでの拡散も重要なキー
ヒットが生まれる法則に変化が起きている!
「コモディティ化」と「情報爆発」
2020年に人類がやり取りする情報の量は、人類が0年から2000年までにやりとりされた言葉や文字などのすべての情報量の3000倍であるらしい...
広告のありかたも変わっていく必要
今迄はてれレビなどによるみなへの「認知」が広告の主な目的だった。
ところが現代は、みたいものしかみないように習慣が変化しているため、人びとは既に知ってる物しかみようとしない。そのため、これからの広告は「認知」を目指すのではなく、「好意」「共感」を目指し、エンゲージメントを高めていく必要がある。
ヒットを産みたい!
- N次創作
オリジナルの作品が何度も改変されて、語り継がれていくこと - タレントの人気とは??
テレビなどのタレントイメージ調査と、エンゲージメントは別物!
話題の形成力、つまり評判をどんだけ生んでいるのかを数値化している - SNS映え
SNS映えを意識して物を作る必要がある。
このことから言えるのは、お金を投資する動機が「消費」だけでなく、「共有」を含む体験になっていること。”語ることを買う”時代がきている。
お金の正体
お金とは「信用」を数値化したものである。今はSNSなどを通じて信用が人に伝わりやすい時代になったので、下手にそれを下げるような行動をするのはNG。テレビで(テレビのためとはいえ)嘘をつく行為は、認知度をあげているだけで信用は失っている。このような人は信用をお金に換えるクラウドファンティング等では勝てない。