Diary

Diary

日々学んだことをアウトプットする場として初めてみました

1日30分を続けなさい

信念と継続だけが全能である
(レイ・クロック)

なかなかモチベーションが上がらない人は、そもそも勉強したくない人であり、勉強しなくていいと厳しいことを言われた

著者いわく、
勉強の成果=教材の質*集中力*勉強時間2+過去の蓄積
であり、教材の質2割、勉強量8割で成果が決まると考えていいので、
多くの(特に英語学習者)は教材ばかりで圧倒的に勉強量が足りてないらしい

今回は興味のあった2つの箇所を紹介しようと思う

読書のコツとは?

本を購入する際のコツ
一度に大量に購入せず、できるだけ1冊ずつ購入し、購入した日に読み始めること!
勉強にはタイミングが重要で、読みたい本がみつかったら、お金の許す限り迷わず速購入し、その日のうちに読み始める。
なぜなら、読みたいと思った時に読むのが、1番効率よくその本の情報を吸収できるから
そして、本を読み始めて、「これは面白くない」「自分に必要な情報が載っていない」と判断したら、すぐに読むのは止める
著者の経験から、「この本はまあまあだな」と思えるのは5冊に1冊、一生所蔵したいと思える本は20冊に1冊程度らしい

また、本が読み終わっても、あまりためにならなかったと感じる場合は、おもに次の2つの理由がある
1. 本自体に有益な情報がない
2. その本から有益な情報を抽出出来るレベルに自分が達していない
何度も読むことで得られる経験が変わることは多々ある。

英語勉強法

なぜ英語が習得できないのか
1 質がずれている
英語の学習=英会話、という観点で見た時に、TOEICなどの英語はレベルが高すぎる(小難しい英語)。
ネイティブの人たちが日常会話で使っている英語は、ずっと優しい英語であり、この質の違いに気付くのは自分の英語のレベルが上がって初めて気づくもの
2 勉強量が圧倒的に足りていない
英会話教室などだけでは圧倒的に勉強量足りていない、1~3年という比較的短い時間で成果をあげたければ、最低でも年750時間は必要らしい...すみません

勉強法
会話編
基本フレーズを丸暗記 -> 慣れてきたらひとりごとをなるべく英語にする
リスニング編
上に同じ
リーディング編
興味のある分野や仕事関係の分野の英文を毎日30分程度は読む(著者の生徒は2時間英字新聞を読んでいる)
その際、心がける事は、とにかく早く読むようにする
ライティング編
実際に英文を書いて、指導者に添削してもらうしか方法はない

英語の勉強をやるORやらない、やるなら年間1000時間やる!


What am I going to do ?
有名な本などはその時面白いと思わなくても、自分のレベルが達していないだけかもしれないので期間を開けて2回読んでみる
1日30分以上は英語の文章を読む