ビジネスエリートがなぜか身に着けている
教養としての落語
これは落語家の立川談慶さんが書かれた本
吉田茂元首相や小泉進次郎さんも落語好きらしいです
Why 落語
落語とは、
「成功していない人」「ダメな人」「イケてない人」のオンパレード!
時代が変わってもどれだけ世の中が発展しても、変わらない人間の本質を教えてくれる「失敗図鑑」である。
日本の文化を教えてくれるものであり、外国の人と会話する際にも必須である。
登場人物
落語には1つの噺(はなし)に通常2〜5人のメンバーが登場し、落語家はそれを1人で演じ分けている。
与太郎
哲学的側面を持つ、愛されキャラ
頼り無く、世間一般の常識には無頓着で注意力も散漫なので失敗ばかりしているが、時に含蓄の深いセリフを吐く、俯瞰的な視点で世の中をみている
一八
フリーの売れない芸人
若旦那
金持ちの道楽息子
よく一八とセットででてくる
権助(ごんすけ)
田舎者の代表格
ご隠居
現役を引退した物知り老人。
人生経験が豊富だが、ときどき知ったか振りをする
花魁(おいらん)
吉原の上級遊女のこと。
遊郭(ゆうかく)で働く女性は「遊女」「女郎(じょろう)」という。
有名は噺
寿限無、まんじゅうこわい、時そば、目黒のさんま、芝浜、が紹介されたいた。
他にも、百年目、ねずみ穴、はてなの茶碗、猫の皿なども紹介されていた。
youtubeで立川談志さんの芝浜を聞いてみたが、とても面白く感じた。
今日のメモ
First things first というコービーさんの本を読んでいて、
walk our talk
というフレーズが出て来たので、調べたらこの記事がわかりやすかった
英語フレーズ集 4 あなたは "Walk the Talk" それとも"Talk the Talk"? | 翻訳の海
まとめると、 |英語|意味| |---|---| |Walk the Talk |有言実行(約束を守る)| |Talk the Talk|くちばっか| |Walk the walk|不言実行|