知識;判断;行動の3つをつなげて考える
知識ではなく、考え方を学
エキスパートではなく、プロフェッショナルになろう
歯医者を例に取ると、虫歯を治すのがエキスパート(専門家)であり、虫歯にならないように予防から治療、さらにいえば生活習慣の改善まで提案するのがプロフェッショナル
変化の速いこの時代、専門馬鹿では生き残れない
正解ではなく、今の最善解を導き出す
陥りがちな「3つの歪んだ判断」
- 荒れ定理事を重視してしまう
- 限られた情報や枠組で勝負してしまう
- サンクコストの問題
結論を出すことが大事
結論がでないものは雑談であって議論ではない
結論を出そうと集中することで、なぜ結論がでないかがわかる。
これからの時代、ただ流されるだけの人生では生きていけない。
先送りというのは一見、決断を先送りしただけのように捉えがちですが、実のところは、決断しないという大きな決断をしたことに他なりません。
ブレないこと、それ自体に価値は無い!!それどころか、下手すると思考停止に陥ることもある。
議論は
1. 二者択一になるくらい具体的な物を選ぶ
2. 議論に値するものを選ぶ
3. 明確に結論が出るものを選ぶ
正しい主張の3条件
1. 主張に根拠がある
2. 根拠が反論にさらされている
3. 根拠が反論に耐えた
因果関係が間違っていることもよくある。
発言で強調されているポイントは実は重要ではない可能性があること
結論ではなく「理由」を聞く
一般論ではなく「例外」を聞く
インタビューはなめられたもんがち!